年間スケジュール
月 | 日 | 曜日 | 大会・イベント等日程/スポーツ教室等 |
---|---|---|---|
6月 | 2 | 日 | 輪投げ大会(第一) |
2 | 日 | テニス大会 | |
16 | 日 | 若葉台大運動会 | |
23 | 日 | 卓球大会(東) | |
7月 | 7 | 日 | ペタンク大会(二丁目南) |
8月 | 夏休み子ども広場①(7/29月~8/2金) | ||
夏休み子ども広場②(8/5月~8/9金) | |||
11 | 日 | わかばデイキャンプ | |
31 | 土 | ナイターフットサル大会(スポ推) | |
9月 | 29 | 日 | 秋季テニス大会① |
29 | 日 | 学校地域交流ソフトボール大会(北) | |
10月 | 19 | 日 | モルック大会(あかね) |
27 | 日 | 秋季テニス大会② | |
11月 | 23 | 日 | グラウンドゴルフ大会(とちのき) |
30 | 土 | ボッチャ大会(もみじ) | |
12月 | 1 | 日 | 3×3バスケットB大会(ゆりのき) |
14 | 土 | さわやかスポーツ | |
2月 | 1 | 土 | 学校地域交流ソフトバレーボール大会(西) |
16 | 日 | 横浜市総合型クラブ交流会 |
月 | 日 | 曜日 | 会議 ・ 調整会 ・(地域行事)等 |
---|---|---|---|
5月 | 11 | 土 | 大会等運営委員会①木工室15:00 |
11 | 土 | テニス抽選会・公園グラウンド開放調整会 | |
12 | 日 | 学校開放施設利用調整会(書面) | |
26 | 日 | 第14回通常総会(旧西中体育館) | |
6月 | 8 | 土 | テニス抽選会 |
7月 | 13 | 土 | テニス抽選会・公園グラウンド開放調整会 |
13 | 土 | 大会等運営委員会②木工室15:00 | |
14 | 日 | 学校開放施設利用調整会(書面) | |
8月 | 10 | 土 | テニス抽選会 |
9月 | 8 | 日 | 学校開放施設利用調整会(書面) |
14 | 土 | テニス抽選会・公園グラウンド開放調整会 | |
28 | 土 | 大会等運営委員会③木工室15:00 | |
10月 | 12 | 土 | テニス抽選会 |
19 | 土 | 大会等運営委員会④木工室13:00 | |
11月 | 9 | 土 | テニス抽選会・公園グラウンド開放調整会 |
10 | 日 | 学校開放施設利用調整会(書面) | |
12月 | 7 | 土 | 大会等運営委員会⑤木工室15:00 |
14 | 土 | テニス抽選会 | |
1月 | 11 | 土 | テニス抽選会・公園グラウンド開放調整会 |
12 | 日 | 学校開放施設利用調整会(書面) | |
2月 | 8 | 土 | テニス抽選会 |
3月 | 8 | 土 | テニス抽選会・公園グラウンド開放調整会 |
9 | 日 | 学校開放施設利用調整会(書面) |
月 | 日 | 曜日 | 文化関係事業 | 開催場所 | 主管(主催・共催) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
6月 | 14 | 金 | 戦争体験講話 | 若葉台中学校 | 戦争体験を語り継ぐ若葉の会 | |
7-15 | 金-土 | 初めての油絵教室 展覧会 | 美術室 | 初めての油絵教室 | ||
23 | 日 |
若葉台の文化を語る会 第3回総会 記念シンポジウム 『各地区おしゃべり会』の効能 |
クラブ木工室 | 若葉台文化を語る会 | ||
30 | 日 |
第32回市民教養講座 日本列島で何が起きているか ~地震と火山と水~ |
若葉台 地域ケアプラザ |
電子顕微鏡でミクロを観る会 | ||
7月 | 未定 | 出前理科授業(若葉台中央学童保育所) | 若葉台中央学童保育所 | 電子顕微鏡でミクロを観る会 | ||
未定 | 戦争体験講話(星槎高等学校2年生) | 星槎高等学校 | 戦争体験を語り継ぐ若葉の会 | |||
8月 | 2・9 | 金 |
夏休み子ども広場 理科教室チリメンモンスター探し |
理科室 | 電子顕微鏡でミクロを観る会 | |
9月 | 22 | 日 |
第33回市民教養講座 『紅麹菌問題と機能性食品』 |
クラブ木工室 | 電子顕微鏡でミクロを観る会 | |
10月 | 20 | 日 |
理科教室 ブロッコリーのDNAを抽出してみよう |
理科室 | 電子顕微鏡でミクロを観る会 | |
11月 | 2-4 | 土-月 | 文化祭作品展示・催事 | 地区センター | 文化祭実行委員会 | |
9-10 | 日 | 文化祭ステージ | 地区センター | 文化祭実行委員会 | ||
未定 | チリメンモンスター探し 成果発表資料展示 | 未定 | 電子顕微鏡でミクロを観る会 | ★ | ||
2-4 | 土-月 | 平和の資料展示会/折り鶴コーナー/紙芝居 | クラブ戦争体験展示室 | 戦争体験を語り継ぐ若葉の会 | ★ | |
2-4 | 土-月 | 歴史資料室リニューアル展示 | クラブ2階資料室 | 郷土資料室 | ★ | |
9 | 土 | 本の企画展 | 図書資料室 | 図書館SOLA | ★ | |
10 | 日 | 第34回市民教養講座『水素の話』 | クラブ木工室 | 電子顕微鏡でミクロを観る会 | ★ | |
12月 | 15 | 日 | お話し会のクリスマス | 図書室 | 図書館SOLA | |
1月 | 未定 | 新年書初め教室 | クラブ2F教室 | スポーツ・文化クラブ | ||
2月 | 23 | 日 | 第35回市民教養講座『星の話』 | クラブ木工室 | 電子顕微鏡でミクロを観る会 | |
戦争体験講話 (星槎高等学校2年生・若葉台小学校6年生) |
若葉台小学校 | 戦争体験を語り継ぐ若葉の会 | ||||
昔の人々の生活(資料に基づく解説) | 若葉台小学校 | 郷土資料室 | ||||
昔の人々の生活展示資料見学会 (若葉台小学校児童) |
クラブ2F資料室 | 郷土資料室 | ||||
未定 | 電子顕微鏡、実体顕微鏡の仕組みの学習会 | 未定 | 電子顕微鏡でミクロを観る会 | ☆ | ||
3月 | くらりか『理科教室』 | クラブ木工室 | 電子顕微鏡でミクロを観る会 | ◎ |
★文化祭参加企画
☆小学3年生対象・小学校と共催
◎『くらりか』と共催
毎週 | 4回 | テニス教室(ジュニア水曜日・日曜日/一般水曜日・日曜日×2) |
毎月 | 2-3回 | チアリーディング教室(土曜日・わかば学園) |
毎月 | 4回 | いきいき健康体操教室(水曜日) |
毎月 | 4回 | 太極拳講習会(土曜日)入門・初級・中級クラス |
毎月 | 3回 | 健身気功講習会(金曜日) |
毎月 | 4-5回 | 初めての油絵教室(火曜日・水曜日・木曜日) |
毎月 | 3回 | やさしい中国語教室(月曜日・入門/土曜日・上級、初級、中級) |
毎月 | 2回 | にっこり二胡教室(グループ/個人)(第1・第3月曜日) |
毎月 | 2回 | 初めてから始めようクラリネット教室(第2・第4木曜日、土曜日) |
毎月 | 2回 | 一般書道教室・子ども習字教室(第2・第4火曜日、土曜日) |
毎月 | 1回 | 昭和歌謡で綴る歌声喫茶 |
♪上記教室は『クラブ教室案内』のページで紹介中♪
スポーツ大会
年間を通じて10大スポーツ大会が開催され、地域住民を中心にみんなが参加できるようになっています。
若葉台の10の単位自治会よりの参加協力分担金をもとにして開催される大会には、上位入賞者には賞状や副賞が贈与され、住民の皆さんのひとつのコミュニケーションの場となっております。
テニス大会(5月・9月・10月)
5月のオール若葉台大会は、日向根・わかばコートを利用して、地域内住民やクラブ所属の方々がチームを作り、リーグ戦により勝敗・順位を決定します。参加資格は、若葉台在住者または若葉台スポーツ・文化クラブに登録サークルとその家族で中学生以上となります。
9月・10月の秋の大会は親睦が目的です。男子ダブルス、女子ダブルス、混合ダブルスによるチーム対抗戦で行われます。対抗戦といっても親睦交流戦となります。普段の練習の成果を発揮し、実力は各チーム伯仲してきています。
会場:日向根テニスコート・大貫谷テニスコート
全世代輪投げ大会(6月)
2023年度までは3世代(小学生~19歳・20~59歳・60歳以上の世代各3名合計9名)でチームを構成し旭区民スポーツ祭出場の予選をかねておりましたが、2024年度からは全世代間交流が出来るということからすべての世代がそれぞれチームを組み競技を行う形式としました。
今まで以上の参加者が和気あいあいと楽しめる大会です。是非ご参加ください。旭区民スポーツ祭へは三世代のチーム編成を行い参加していただきます。全部の的に入れると100点です。輪投げ愛好者は各自治会大勢いて腕を競います。
会場:わかば学園体育館
オール若葉台卓球大会(6月)
卓球大会は地域の中学生を始め卓球愛好者の方が参加、中学生チームと参加者で幾つかのチームを作り、男子ダブルス・女子ダブルス・ミックスダブルスの団体戦で試合を行います。選手は高齢化して来ますが、腕はなかなかのもので衰えていません。お昼の時間を挟んで試合をしますので、地域交流の場としてにぎわいのある大会です。
会場:若葉台地区センター体育室
NPO法人若葉台理事長杯ペタンク大会(7月)
ペタンク大会はNPO法人若葉台の理事長の冠がついている大会で、地域の高齢者チームが数多く参加します。
冬のオリンピックのカーリングに似た競技で、選手がビュットめがけてボールを投げ、相手のボールよりビュットにいくつ近いかで点数を取り合います。いいところにつけても後からはじかれたりし、最後の投球まで予断が許せません。3名1組で参加者を募り予選リーグ・決勝トーナメント形式で優勝カップを狙います。
会場:旧若葉台西中学校サブコート(4面)
学校・地域交流ソフトボール大会(9月)
地域交流ソフトボール大会は学校の先生・PTAの皆さんと地域の皆さんがふれあう親睦大会です。でも、試合になると皆さん負けてなるものかと真剣になります。小学校と中学校の先生達のバトルが見ものです。校長先生自ら指揮をとって揃いのウエアーで参加、応援の生徒たちからは黄色い声援が飛んでいます。最近はPTAチームの健闘が目立っています。終了後、懇親会を開催し、学校と地域の皆さんで親睦をはかっています。
会場:旧若葉台西中学校校庭
ナイターフットサル大会(9月)
一般の部は中学生以上の5人でチームを作り、ファミリーの部は中学生以上の女子と小学生以下の5人で混成チームを作り、各ブロックにわけてリーグ戦で戦います。上位チームで優勝決定戦・3位決定戦・順位決定戦を行います。特別ルールで3年生以下と女性のゴールは3点ゲットできます。
若葉台中学校のナイター設備を利用してナイター照明の中、試合を行います。
会場:若葉台中学校グラウンド
学校・地域交流ソフトバレーボール大会(2月)
学校・地域交流の大会は9月ソフトボール大会と2月のこのソフトバレーボール大会を実施しております。学校・PTA・小学生・中学生・地域・自治会他、皆さんがふれあう交流大会です。多くの皆さんと清々しい汗を流しましょう。ソフトバレーボールは4人制で選手交代自由、初めての方でも大丈夫、疲れる前に気持ちよく汗を流せます。是非ご参加ください。和やかな中、みんな楽しい時間を過ごします。
会場:旧若葉台西中学校体育館
グラウンドゴルフ大会(11月)
ニュースポーツで特に高齢者に大人気のグラウンドゴルフ大会は8ホールを3コース作り24組のチームを作りまわります。ホールインワンが続出し、かなりレベルの高い大会となります。若葉台出身のかたが全国大会に出場したこともあります。試合が終了し、集計が出来るまでホールインワン大会もあります。
会場:旧若葉台西中学校校庭・星槎高等学校校庭
3×3バスケットボール大会(12月)
星槎高等学校の体育館で地域の小学生低学年・小学生高学年・一般男子・一般女子の部で、3×3バスケットボール大会を開催しています。それぞれの部でリーグ戦を組み優勝を競います。審判や運営は若葉台のミニバスサークルの指導者やコーチ陣が担当しています。
会場:星槎高等学校体育館
モルック大会
モルック棒を投げてスキットルを倒す競技です。モルック棒と呼ばれる木の棒をしたから投げて、1~12まで数字の書かれたスキットルと呼ばれる木製の棒を倒します。完全に倒れた本数のみが点数になります、一本しか倒れなかった場合はそのスキットルに書かれている数字が点数になります。この点数を積み重ねてちょうど50点になれば勝利です。但し50点ちょうどではなくオーバーした場合は25点まで戻ってから競技を続けます。
若葉台では1チーム3人で、先攻チームから一人目が投てき次に後攻チームの一人目と、交互に繰り返しチームで50点を目指します。参加チームによりリーグ戦・トーナメント戦を決定して行います。小学生から誰でも楽しく遊べる競技です。是非ご参加ください。
ボッチャ大会
ジャックボール(目的球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。『あさひボッチャ』のルールにて行います。1チーム3人でそれぞれ2球を投げて相手よりジャックボールに近いボールの数で競います。3セットで行います。参加チームによりリーグ戦・トーナメント戦を決定して行います。初めての方でも、年齢を問わずとにかく誰でも楽しめる競技です。是非ご参加ください。
わかばデイキャンプ
わたしたちの住むまち、若葉台は自然がいっぱい。夏休みの一日をこどもも大人も自然の中で思いっきり遊んでみませんか?
家族で手作り工作、ニュースポーツを楽しんで、マキ割りをしたり、野外炊飯、玉ねぎ・人参・ジャガイモなどの材料を使って、みんなでカレーを作ります。みんなで一緒にカレーや豚汁を食べて交流を深めます。暗くなったらキャンドルパックに火を入れて、手持ち花火やゲームをします。
夏休み子ども広場
長いようであっという間に過ぎていく夏休み!朝は学校の宿題や勉強をして、そのあとはみんなでわいわいガヤガヤ、色々なスポーツを体験、科学の時間やドローンの時間もあります。お昼を食べて、午後は図書館で本を読んだりプールで遊んだり自由行動、スライド映画鑑賞もあります。
NPO法人若葉台と共催の事業です。
文化活動
昭和歌謡で綴る歌声喫茶
昔懐かしい昭和の歌をいろいろな楽器に合わせて、みんなで歌う催しで参加費500円です。歌集が2冊あり全部で300ページになります。(歌集は希望者のみご購入可・1冊1500円)主にピアノで綴る『昭和の歌』です。毎回沢山の方にご参加いただきみんなで楽しんでいます。
初めてでも大丈夫!楽しみましょう!
戦争体験を語り継ぐ若葉の会
平成14年若葉台西中学校の当時の校長先生からの『貴重な戦争体験を生徒たちに話していただけませんか』の一言から、『戦争体験を語り継ぐ若葉の会』の活動が始まりました。翌15年6月に、2人の講師が体育館で全校生徒に話をしたのが最初の講話会でした。
平成17年からは講話集「若い世代に語り継ぐ戦争体験~平和への思い託して~」を生徒の感想文を含めて発行。点字版も作られ、若葉台スポーツ・文化クラブ内の市民図書館SOLAで閲覧できます。横浜市立旭図書館の蔵書にも加えられ、誰でも読めるようになっています。「戦争体験を語り継ぐ若葉の会」の展示・資料室が、若葉台スポーツ・文化クラブ南棟2階に常設されています。
郷土資料展示室
考古学資料によると、若葉台の周辺は縄文時代前期約6000年前から人が住んでいた痕跡があります。十日市場には古墳群があり、上川井町の長源寺は古く行基が開いたとの記録があります。若葉台ができるまでにも長い歴史と伝統のある地域でもあります。
郷土資料展示室は地域の歴史に焦点を当てた見学会や展示会を、文化祭などの機会に実施するとともに、若葉台ができてから積み上げてきた私たちのまちづくりの記録や、学校の記録を蓄積・保存していきたいとして平成22年に開設しました。
また旧若葉台西小学校が集めた古い農機具や民具、地域の人に寄贈された昭和30年代に使われていた道具や初期の電化製品、旧若葉台東小学校が国際理解として集めた海外の人形資料を整備して、小学生の見学を受けるなど学校教育に協力しています。
市民図書館SOLA
若葉台市民図書館SOLA(そら)は、旧若葉台西中学校図書室と蔵書約6500冊を引き継ぎ、地域住民有志からの寄贈図書5000冊を加え、手づくりの市民図書館として平成24年6月2日開設されました。SOLAが目指しているのは、子どもも、大人も、お年寄りも、すべての人たちが親しめ気軽に利用できる図書館、そして何よりも、みんなで育てていく図書館です。特に大切にしているのは、幼児から小学生までの子どもたち。決して広くはない図書室内にカーペット敷きの子どもコーナーを設けているのが特色です。子どものための「お話し会」(絵本の読み聞かせ)を毎月開催し、大人にも読み聞かせの大切さを理解してもらうための「大人のお話し会」を文化祭に合わせて行っています。平成25年に「書籍フェア」、平成26年に「わすれない東日本大震災資料展」を開催しました。現在、日曜・火曜・木曜・土曜の週4日、午前10時~午後4時開館しています。貸し出しは1人3冊、2週間までとしています。毎年新しい本も入荷しています。漫画もありますよ。
電子顕微鏡でミクロを観る会
ミクロの世界や先端の科学技術を魅せます。
『地震と火山と水』と題して今起きている地震等の解説や対策等の講演会、子供たちが理科や科学に興味を持ってもらうため『薬を作る菌の探索』、『花粉の形は』として実験講座等をおこなってきました。今後はさらに、『夜空の星』や『人間と動物の進化』、身近な話題や科学の不思議さ『チリモン』等ミクロの世界等の実験や講演会を開催します。
正月書初め教室
1月最初、冬休みの間にクラブ教室で書初めを開催、小学生はあらかじめ宿題を出されたお題を正藤先生に学年別に教わり、中学生は自分の書きたいお題を書き、毎年出来栄えはすばらしいものに書き上がります。